-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報
タグ別アーカイブ: ラモトリギン
薬剤性過敏症症候群について
#1. 原因薬剤がフェノバルビタール・フェニトイン・カルバマゼピン・ゾニサミド・ラモトリギン DDS・サラゾスルファピリジン・メキシレチン・アロプリノール・ミノサイクリンに限定される。 #2. 原因薬剤の投与開始2~6週間後に発症。 #3. 発熱、抹消血の白血球増多、異型リンパ球の出現、好酸球増多、肝機能障害、全身のリン パ腫張。 #4. これらの症状が原因薬剤の投与中止後も進行したり、再発を繰り返したり、軽快するまで 1ヶ月以上の経過を要する。それに対して通常の薬疹では、原因薬剤を投与すると 速や かに発症し、中止すると症状が直ちに消退することが多い。 #5. 皮疹は斑状皮疹型(ときに多形紅班)で始まって紅皮症となることが多い。 {keyword} DIHS・フェノバルビタール・フェニトイン・カルバマゼピン・ゾニサミド・ラモトリギン・DDS・サラゾスルファピリジン・メキシレチン・アロプリノール・ミノサイクリン