-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報
タグ別アーカイブ: ランゲルハンス細胞
アトピー性皮膚炎に於ける皮膚バリア、免疫、痒みの関係
#1.バリア破壊の原因として「フィラグリン異常」が注目されている。 アトピー性皮膚炎患者では 遺伝子異常に関係なく患部、非患部ともにフィラグリン発現が低下。 #2.外来抗原に対する皮膚免疫反応は多様。 アレルギー反応には①IgEを介した即時型反応 ②好酸球を介して遅発型反応 ③T細胞を介して遅発型反応 Thザブセットと疾患と疾患との関連 Th1 接触性皮膚炎(遅延型) Th2 アトピー性皮膚炎(即時型) Th17 乾癬 #3.ランゲルハンス細胞やTSLPもアトピー性皮膚炎において重要な役割 ランゲルハンス細胞(-)マウスはアトピー性皮膚炎誘導が減弱。 TSLP受容体(-)マウスはIgEの誘導生じない。 #4.Th2細胞から産生されるIL-31は痒みメディエーター。 アトピー性皮膚炎などのTh2が関与する疾患では IL-31で多くみられ、Th17が関与する乾癬、自己免疫疾患 では比較的少ない。 Th2細胞が産生されるIL-31はC線維を介して痒みを中枢に伝え、 掻破行動につながる。 (keyword) アトピー性皮膚炎・皮膚バリア・痒み・フィラグリン・ランゲルハンス細胞・TSLP・Th2・IL-31・Th17